![]() |
Back to the menu |
![]() |
99/05/04 Stock 5th Session 99/02/16-99/04/18 までの ゲストブックです |
投稿日付: 1999年 04月 18日 11:09 名 前: 架空楽団 黒瀬尚彦 e-mail : QZF14265@nifty.or.jp タイトル: すごいHPですね! 「ものすごくセンスが良くて、わかりやすい、なにより「バランスがとれている」HPがあった!」という友人の薦めで早速拝見しました。 この博識ぶり、文章のわかりやすさ、ビジュアルの良さ・・ よくぞここまで! ご方針のように、マニア度と大衆性(?)のバランスがすごくとれていて安心して楽しめます。これって、出来そうで、なかなか難しいことだと思います。今後も私のネタ本にさせて下さいね(笑) 私は、架空楽団というライダーズとあがたさんのコピーバンドを20年もやっているという道楽者です。(57年生)音楽も演劇も(自由劇場が好きでした)いろいろ観たり聴いたりしてきましたが、定成さんの守備範囲の多彩さもすごく興味深いです。とにかく私のようにキャリアだけはあるものの、アタマの中の体系付けが全然出来てない者にとって、すごくありがたいHPです。時々覗かせて下さいね。 とり急ぎの感想で失礼申し上げました。 投稿日付: 1999年 04月 09日 18:59 名 前: ODA YOSHIMASA e-mail : oda-y@post.yamaha.co.jp タイトル: 忘れ物をしました ついさっきのメールに弊バンドのHPのURLを書き忘れました。 ドジです。 SHIMOSATO BANDのURLは下記の通りです。よろしくどうぞ。 http://www1.odn.ne.jp/jazz/index.html 投稿日付: 1999年 04月 09日 18:52 名 前: Oda Yoshimasa e-mail : oda-y@post.yamaha.co.jp タイトル: 労作拝見しました アマチュアバンドでドラムをやってます。スウィングから初期の モダンあたりまで広く浅くの、おじさんバンドです。 入門編の最初の歴史編、大変分かりやすく面白く拝見しました。 私自身も、バンドのメンバーの初心者にどういう風にジャズを 聴かせていいものかいつも悩んでいますが、さっそくHPを見る ように強要したいと思います。 まだ最初の一回目だけですが、大変な量の文章ですね。これから 楽しみにしています。 ちなみに、我々のバンド(リーダーの名前を借りて『SHIMOSATO BAND』)のHPも見てやって下さい。 『ジャズライブの楽しみ方』『西方見聞録』という駄文は私めの ものです。 これからもよろしく。 投稿日付: 1999年 04月 08日 18:39 名 前: 佐野 美雪 e-mail : sano@ma1.catvy.ne.jp タイトル: お世話になっています。 今年の3月半ばころから、さだなりさんのページを発見しまして、 それから、すっかりファンになってしまいました。ジャズ好きなんで、インターネットで「ジャズ」と検索しても、なかなか面白いページがみつけられなかったんです。たまたま、さだなりさんのページを見つけ、ちょっと幸せな気分になりました。喫茶店の紹介も、山形県に住む私にとって、とても参考になります。(かなり笑った。)最近は、リンクのページを利用させてもらっています。 というのも、さだなりさんのリンクは外れがない!!全部はまだみていないので、ゆっくり、楽しみながら見て行きたいと思います。 投稿日付: 1999年 04月 08日 04:59 名 前: yoshi e-mail : yoxnox@big.or.jp タイトル: Bond Streetで、素直に歩けない 「ぱそ」にご登場おめでとうございます。 じつは、ぱそ創刊から3年間「コンピュータ解体新書」という シリーズのイラストを、ぼくは描いてました。1年前に終了し てしまいましたが。 そんな関係で、毎号送られてきます。 ところで、以前メールを差し上げましたが、どうも釈然とせず、 いまだに、バカラックのBond Streetは、ジェイムス・ボンド ではなくて、ロンドンの有名なストリートを題材にした曲だと 疑っております。意固地だなぁ。 そのバカラックも一目置いたという、フィル・スペクターを ディープに掘り下げようというのが、「音壁新聞」です。 BBSもレッキング・クルーに関する話題で、ためになること請け合い。 http://www4.big.or.jp/~yoxnox/ 投稿日付: 1999年 04月 07日 23:19 名 前: そのよ e-mail : sonoyo@sol.dti.ne.jp タイトル: 素晴らしいHPに会えて嬉しいです。 私の最新”桃源郷”HPです。 特に映画のページでは、「そうそう!」がいっぱいありました。 で、観てない映画を早速借りてきました。(ブラス!) 明日観るぞお。 JAZZも大好きなのですが、指南してくれるヒトが身近にいないので ”手当たり次第買いまくり戦法”をとってきました。これから、お薦めのものを聴いてみます。 ところで、ユーゴの空爆、悲しいですね。クストリッツア監督の「アンダーグラウンド」を引っぱり出してきて、見なおしました。ついでに、この映画の音楽も入っている、Goran BregovicのCD「Ederlezi」にもはまってます。 では、また。 投稿日付: 1999年 04月 07日 19:31 名 前: 本村 恭也 e-mail : motomura@forza.co.jp タイトル: 井川晃さんのこと はじめまして。本村といいます。 横浜ジャズプロムナードの記事を読んでいたら気になる名前が…。 それも97年の記事だけでなく98年のレポートにも出ているではない ですか。 そう、『井川晃』です。 先日新宿ピットインで川嶋哲朗さんのライブを聴いたのですが、 1曲目からあおりまくる超元気なドラマーが。それが初めて見る 井川晃でした。とにかく印象的で、このライブレポートを他の方 のHPのゲストブックに書き込んだ程です。 確かに江藤良人のうまさや、本田珠也のシャープなセンスから はすこし離されていますが『その時』がきたらアッと言う間に追 いこしそうな気がします。 今後もずっと注目していきたいドラマーです。 投稿日付: 1999年 04月 06日 03:31 名 前: 智志 e-mail : タイトル: 教えて頂けますか? Jazz入門、とても参考になりました! すぐにCDショップに駆け込み、Helen Merrillを買ってきました! 良かったぁ〜!!! 今度は「帝王」あたりを・・・と考えています。 ところで、一つ教えて頂きたいのですが、 「Star-crossed Lovers」という曲をご存知でしょうか? ある小説の中に出てきたのですが、 読んでるうちに無性に聴いてみたくなったものですから... もしご存知で、お勧めの演奏者・CDなどありましたら、 是非お教え頂けると助かります。 お手数ですが、宜しくお願い致します。 投稿日付: 1999年 04月 04日 13:38 名 前: くわやま きか e-mail : fwnd1910@mb.infoweb.ne.jp タイトル: マイルスに導かれて マイルスの“DOO−BOP”に、ハマって二日目です。 二曲目の‘TheDooBopSong’に、魂がさまよってしまいました。日々の不満や苛立ちも、どうでもよくなりました。精神が、ろ過された感じ。マイルスを聴いたきっかけは、三年程前、「タモリの音楽は世界だ」を見た事。P−FUNK系のベーシストが‘SOWHAT’ を、あのベースラインをスキャットしながらPLAYしていて、それはもうカッコ良かったのです。これからも、このページで勉強します。 投稿日付: 1999年 04月 03日 22:11 名 前: タケシタ e-mail : missy@rockin.club.ne.jp タイトル: 「ぱそ」見ましたよ!! そうかー、ここが「サダデラ」の発信地なのですね!! スッキリとしたお部屋で、うらやましい限りです。 パソコンの上に、グルミットがいますねっ。そして机の上に さりげなく本「サヨナラだけが人生だ」が置いてあるでは ないですか。しかし、そんな膨大な量の下書きを元に作られて いるとは...。毎日、寝る前に、ちゃちゃっと手を入れるだけの HP更新の私は、ううーんとうなってしまいました。 (まぁ比べるのも何ですが....。失礼いたしました。) ところで川島雄三の映画は、私は昨年「洲崎パラダイス赤信号」「銀座二十四帖」の二本立てを自主上映で見ました。 知人の主催の上映会で、この人は「日本映画再発見」という趣旨で、けっこう頑張って毎回渋い作品の上映会を続けています。 福岡地区の方、「電ノコ二刀流」という主催者の上映会を見かけ たら、ちょっと気にとめて下さい。 投稿日付: 1999年 03月 24日 22:36 名 前: 定成寛 e-mail : hiroshi@sadanari.com タイトル: オシラセデス... こっそりとお知らせしますが...3/24発売の朝日新聞社のパソコン雑誌「PASO」5月号に作者サダナリが紹介されています。冒頭の「パソコン使ってます」というコーナーです。物凄くコワイ顔をした写真入り、ハズカシイコトデス。(当「サダデラ」の発信元、自宅のパソコン周辺が見られるので、貴重と言えば貴重) あと、またしても川島雄三情報なのですが、東京高田馬場のACTミニシアターで川島作品の連続上映が始まります。モーニングショーで1本、レイトショーで1本の変則2本立て、1週間毎に朝と夜の上映作品が入れ代わるそうです。 まずは日活時代の6本を上映。4月4日〜17日『銀座二十四帖』『幕末太陽傳』、18日〜5月1日『愛のお荷物』『風船』、5月2日〜15日『洲崎パラダイス・赤信号』『わが町』...とりあえずここまで確定。5月16日以降も松竹、東京映画時代の作品を上映するかもしれないそうです。邦画名画座の相次ぐ閉館を受けて、どうやらACTが邦画旧作にチカラを入れ始める模様。期待しましょう!。 投稿日付: 1999年 03月 24日 13:10 名 前: 通りすがり e-mail : 798b9059@mn.waseda.ac.jp タイトル: 始めまして。 通りすがりのものです。 「バート・バカラックを愉しむ」、楽しく読ませて頂きました。 とろこで去年の暮れ、早稲田松竹で「アベンジャーズ」と「オースティ ン・パワーズ」を観ました。 この上映館の二本の組み合わせは時々全然合わないようで、実は妙な ところに二本の組み合わせにならざるを得なかった(?)理由が隠れて たりしていてそのなぞ解きを楽しみに観に行ったりします。 「アベンジャス」と「オスティン・パワ」だったら、やっぱり‘バート バカラック’つながりですよね。(みんな、気がついてるって) 投稿日付: 1999年 03月 22日 02:06 名 前: Junichi Orita e-mail : j-orita@ga2.so-net.ne.jp タイトル: お店のBGMに使いたい。 初めましてoritaと言います。 こちらのHome Pageには詳しい方達がいらっしゃると聞き 参りました。 実は私の父がレストランを経営しているのですが、今度 BGMに何名かミュージシャン指定でCDを購入したいのです。 Terumasa Hino Sadao Watanabe Tadao Hayashi Ryuichi Sakamoto Isao Tomita 以上5名、各3、4枚位で何かレストランのBGMとして お勧めの物はありますでしょうか?。 ちなみに場所は海外なものでわざと日本人の方をチョイス しているそうです。 レストランは日本食ですが、コテコテの店では無く、内装 は近代的な造りとの事です。 大変勝手な内容ではありますが、皆様にお教えして頂けれ ば大変助かります。 どうぞ宜しくお願いします。 orita (j-orita@ga2.so-net.ne.jp) 投稿日付: 1999年 03月 20日 18:44 名 前: 佐久成行 e-mail : ssaku@allnet.ne.jp タイトル: いやびっくりしました!! いつもは見ているだけなのですが、リンクの石井田さんのチケットミュージアムを見てびっくりしました。同じアーチストに行っているのが数件あり思わず私も取ってあるチケットの日付を確認してしまいました。同じ日付は在りませんでしたが、5日違いがラムゼイルイス&ノエルポインター、キースジャレットカルテット、1、2年の違いならスタッフ、リーリトナー、ブラザースジョンソン、日野皓正、渡辺貞夫、クルセイダース、ダリルホール&ジョンオーツ、ヒオシュー、ゲルニカや当時のクロスオーバー系のミュージシャンが別なバンドで来たり、やはり同じようなものを見ていったのですね、当時を思い出しました。 投稿日付: 1999年 03月 20日 16:21 名 前: 定成寛 e-mail : hiroshi@sadanari.com タイトル: あちこち更新のお知らせ 作者サダナリです。更新のお知らせを。ライター界のCS&N(またはぴんからトリオ)がお送りする、新譜/名盤クロスレビュー『月刊ロック・クルセイダーズ』第四回を公開致しました。正統派ロックを熱く語る岩井氏、若きロックファンの偽らざる心情を綴る山下氏、そして、オチのサダナリ(苦笑)が織りなす文章の妙をお楽しみ下さい。今回はロック史上に燦然と輝く、ギターを歯で弾いたり、ベンジンかけて火ィ点けたりする伝説のあの人をご紹介します。ヴェテランもヤングも是非こちらから。 あと部分更新2箇所。まず3月9日に日本映画ページに木下恵介監督の記述を追加致しました。昨年末にお亡くなりになった、木下監督の作風について数本の作品とともに追記致しました。強力にお薦めの他作品も書きましたよ!。こちらからどうぞ。 さらに随分、昔の記事なんですが、3月17日に「ちょっと昔の日本のロック」に坂本龍一の記述を追加しました。熱心な坂本ファンの方から「説明不足である」とのご指摘を受けたため、坂本のソロ遍歴について追記致しました。サカモトファンの方にはたまらなく懐かしいハズデス!。こちらからご覧下さい。 みなさんいろいろありがとうございます。のびひろさんのコメントに「不快感」という言葉が出て来ましたが、まさに私が狙ってるのはそこで「不快感ゼロの極楽ページ」を目指しています。まぁ、こういうこと言うのものなんなんですが、結構不快なページってあるんですよねぇ...。現在130ページ、一昨年8月から1ページも消していません。全てメニューから飛べますのでごゆっくりどうぞ。 当方近況は...川島雄三とヴァン・ダイク・パークス両特集を同時に調査中。ごちゃごちゃなりそうです。「カール・ウイルソンは大正7年青森県下北郡田名部本町に生まれた。次兄デニスは朝日新聞の記者をしており、長兄ブライアンは伝説のアルバム『スマイル』にイノチを懸けた。ブライアンのパートナーは時の助監督・今村昌平であった。そもそもビーチボーイズと云うバンドは『相惚れトコトン同志』や『サーフィンU.S.A.』といった松竹特有の娯楽色の強い作風で...」とかね(笑)。 投稿日付: 1999年 03月 19日 23:04 名 前: MissY e-mail : missy@rockin.club.ne.jp タイトル: シナロケLIVE@新宿ロフト、行ってきました まるで平日の二日間、会社は「親戚の結婚式」と大嘘ついて 休みとったのに、なんとTV「トゥナイト2」のカメラが取材に 来ており(ロフト移転の話題のため)コメントを取材されて しまったので、うわー映ったらヤバイなぁと思ってましたが 放送では、カットされていて、ほっとしました。 ところで東京、満喫してきました。ミーハーLIVEレポートを アップしておりますので、よろしかったら見てみて下さい。 http://member.nifty.ne.jp/missy/page2.html 投稿日付: 1999年 03月 14日 22:21 名 前: MissY e-mail : missy@rockin.club.ne.jp タイトル: また来ました 映画ベスト10、楽しく読みました。 当方でも、映画ベスト10をアップしておりますので、 よろしかったら、のぞいてみて下さい。 (しかし九州だから、公開時期に「時差」があるのが 悲しいところです...とほほ。 しかし、しかし一方では、日本一早く一般公開された映画とかも、あるんですよぉ!!) http://member.nifty.ne.jp/missy/cinecolam.html 投稿日付: 1999年 03月 12日 14:16 名 前: のびひろ e-mail : yameman@geocities.co.jp タイトル: おもしろすぎ ありがとうございます。 なんのことかわかりませんね、いきなり。 最近、みつけたんですが、このHP。おもしろいですね。観てもいない映画の話で涙まで流してしまいましたよ。 ヴォリューム満点なので、一度には全部見ることができないのが残念といえば残念かしら。 ちょくちょく見に来ますので、過去の内容を消去しないようにお願いします(勝手ですが)。 いや、ほんとうに文章がいい具合なので楽しい。不快感ゼロ(いまのところ)。また来ます。さようなら。 投稿日付: 1999年 03月 08日 00:57 名 前: 中溝裕子 e-mail : Uyuoc@aol.com タイトル: ジャバンの件など なかのぶジャズフェスティバル行って来ました。 ホールの大きさが(小さくて)良かったし、最後のアンコールで、 大好きな オングリーンドルフィンストリートが聴けたのも 楽しかったです。 それと、ジャバンの件 ゆうきなつさんありがとう! 早速CD買いに行こうと思います♪ 投稿日付: 1999年 03月 08日 00:20 名 前: 竹下 美子 e-mail : missy@rockin.club.ne.jp タイトル: 以前リンクのお願いをした者です 当方のHPにリンクはらせてほしい旨お願いしたら なんと、その日にニフティが調子悪くて 見てもらえなかった不運な私です。 その後、あちこち更新してテキストも増やしましたので よろしかったら、見てみて下さい。 「ミーハー通信」↓ http://member.nifty.ne.jp/missy/ ところで こちらのHPの映画関係のところを、今見ていたら 知人が勤めているミニシアター系映画館が ホメてあったので、私もうれしかったです。 その知人にも、ここ教えてあげます!! 投稿日付: 1999年 03月 06日 22:53 名 前: よっぱらい e-mail : ssugita@tkb.att.ne.jp タイトル: ジャズ名演ベスト100 リクエスト受付開始 さだなり さん、こんばんわ。 ご無沙汰してます。 HP、どんどん充実してきてますね。(^^ 私のHPでも新企画をアップしましたので、宣伝に参りました。 「ジャズ名演ベスト100」と題して、メール投稿で モダン・ジャズの名演奏ベスト100を選ぼう。 という、超無謀な企画です。(笑) ぜひ、1票を!(^^ 投稿日付: 1999年 03月 06日 16:38 名 前: 定成寛 e-mail : hiroshi@sadanari.com タイトル: みなさまのお役に立ちたいサダナリです 作者サダナリです。たった4ページの追加なのに、こんなにクタクタになるとは...。日本映画入門コーナーの「日本映画を観る方法」を全面的に修正しました。名画座、定期上映館、自主上映会情報を全国版に、ビデオレンタルを詳しく、衛星放送をチャンネル毎に...等々。とてもクタビレてしまったけれど、これで皆さんご覧いただけますでしょうか?。こちらのページからご覧下さい。ひろきさん、これでバッチリですよ(笑)。 悲しいお知らせ...大井武蔵野館閉館のレポートも写真入りで掲載致しました。 さて、みなさんいろいろありがとうございます。川島ブームは、うーん、セゾンあたりが乗り出して"ブーム"ってヤツになってしまうと"使い捨て"られるかもしれないので、「正当に評価される時が来て欲しい」という感じでしょうか。パブロック!日本でもがんばっている人達いるんですね!ちょっと感激。川島雄三もリー・ブリローも、草葉の陰でさぞかしテレていることでしょう(笑)。 ゆうきさん、貴重な情報なのでゲストブック、遠慮なくお使い下さい(笑)。ちなみに中溝さんはアドレスが全角になってるのだ。半角にすればメール送れます。 サダナリ明日は隣町"中延"の「第二回なかのぶジャズフェスティバル」に歩いて行く予定。こんなマイナーな街でジャズフェス?しかも日本最高のメンツ?謎は深まるばかりです(笑)。では。 投稿日付: 1999年 03月 06日 15:05 名 前: ゆうき なつ e-mail : タイトル: ジャバンのことで 中溝さんのメッセージを見つけました。嬉しかったです! メール送れなかったのでこの場を借りて・・・サダナリさんごめんなさい。 実は昨年、近所の店でふとジャバンのCDを見つけてひとり喜んでいました。 95年に ソニーが出したベスト盤です。ラッキーでした。 でも彼についての情報は、特に載っていませんでした。 最近はどうしてるのかなと思っていたのですが。 日本では4枚(?)リリースしたらしいけど、後は輸入盤を探すしかなさそう。 ちなみにソニーミュージックのページを探りましたが、情報なしでした。 彼は作詞、作曲は自分でやってます。 他のミュージシャンに作品を提供したりしてるらしいです。 わたしもきっかけは「サムライ」でした。 81〜82年頃に、NHKの「海外ウィークリー」で紹介されてるのを見ました。 その後もたまに、彼の他の曲がラジオで流れたりしましたが、 やはり「サムライ」は忘れられなかったですね。 上記のベスト盤について・・・"Best Collection DJAVAN" エピックソニー/ESCA 6347 良かったですよ! 失礼いたしました。 投稿日付: 1999年 03月 05日 11:35 名 前: ひろき e-mail : n-hiroki@mtf.biglobe.ne.jp タイトル: 楽しみっす 始めまして。僕は某大学映研部員で、毎日映画に明け暮れている19歳 男子であります。日本映画入門、実に面白かったです。 続きはやらないのかなと思ってたら、ついに川島雄三特集。 陽春という事なので楽しみに待っております。 ビデオ屋にはなかなか置いてない作家で見るのに苦労します。 『幕末太陽傳』『しとやかな獣』『青べか物語』しか見てません。 名画座が消滅しつつあるいま、彼の作品を見るにはどうするのがいいのでしょうか? 投稿日付: 1999年 03月 04日 00:13 名 前: よういち e-mail : Chasin_TheBIRD@geocities.co.jp タイトル: はじめまして JAZZのページ、わかりやすくておもしろいです。 はじめてJAZZを聞こうとする人をひきずりこむのに もってこいのページです。 参考になります。 わたしも新しくページをつくりました。 チャーリー・パーカー専門のページなんですが 好みでしょうか・・・? よろしければお立ち寄りください。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9393/ 「Chasin' The BIRD」 投稿日付: 1999年 03月 02日 15:07 名 前: みこふ e-mail : タイトル: はじめまして 新宿を拠点に活動しているパブロックバンド「THE RUMBLE」 が全国のパブロッカーを中心に製作したオムニバスアルバム 「THE JAPAN R&B SESSIONS」が3月10日に発売。 ライナーノーツはワタナベマモル氏、推薦文は鳥井賀句氏が書いています。 4月9日その発売記念ギグが新宿ジャムで開催決定しました。 奈良のミック・グリーン「マボロシハンターズ」、神戸の狂犬「ドーベルメン01」、 千葉のジョンスペンサー「バックドロップス」、もちろん黒いテレキャスター「ザ☆ ランブル」も登場です。 ウイルコ・ジョンソンの10年ぶりの新作「Going Back Home」が98年10月に発売され、 P-VINEからはパブロックのCD10タイトルが再発。 そしてなんとドクターフィールグッドの1st、2nd、3rdアルバムが国内初CD 化された のだから驚きです! ついに、ついにパブロックの時代がやって来た!!! http://www2.isnet.ne.jp/isn00295/rumble 投稿日付: 1999年 03月 02日 01:28 名 前: 中溝裕子 e-mail : Uyuoc@aol.com タイトル: ジャバンって・・・ こんばんは。ぜんぜん違っていたら申し訳無いのですが・・・ ゆうき なつさんがおっしゃってるジャバンって サムライという曲歌ってました? もし、そうだとしたら、私も詳しく知りたいです!! 投稿日付: 1999年 03月 01日 21:25 名 前: Docトム(佐藤 勉) e-mail : dusm-ts@ka2.so-net.ne.jp タイトル: 川島特集の予告編・・脱帽 こんにちは、早速川島雄三の予告編を見ました。 いやいや、相変わらず凝ってますねぇ(^_^) 川島フリークとまではいかない私でも、この特集はすっごく楽しみにしています。 川島監督は、少なくとも現代の邦画の中では、いわばマニアックな部類にはいると思っていました。だから、このような公開のweb上で彼の話をしても、ほとんど分かるヒトはいないんじゃないかな・・・と思っていたんですが、この下の山本勇二さんの書き込みを見てびっくりしてしまいました。 今の世の中もそうそう捨てたモンじゃないですね(^_^) でも草葉の陰で、川島自身は「そんなことするなよ、照れるじゃないか・・・」って言っているような気がしますよ。 去年は松田優作ブームでした。今年は、このwebから川島雄三ブームが起きるといいですね。そうすれば、みんなが感想を言い合えます。 マニアックはあくまでもマニアックでいいよって気持ちも正直あるんですけれどね・・・ では、お仕事忙しそうですが、お身体を大切にして早く完成させて下さいね。 では、カワシマクラブ?に行ってみますね。 投稿日付: 1999年 02月 25日 22:13 名 前: 定成寛 e-mail : hiroshi@sadanari.com タイトル: 2月の更新情報などなど... あまり登場せずに申し訳ありません。作者サダナリです。ちょっと本業(電線屋デス)が忙しくて...。 さて、ぱらぱらと更新をしております。まずは2月20日に毎月の宿題(笑)「ロック・クルセイダーズ」の3月分を公開、今月は新譜です。masakiさんの様に「最近聴きたい音楽がない」という方って結構いらっしゃるのではないでしょうか?そういう方のお役に立てれば、というページです。 さて山本さん「川島LDボックス」とは凄いですね。4作品で2万円、1本5千円なら安い買い物でしょう。残念ながらいずれもビデオが出ているものですが、LDは永久保存的な意味がありますからね。しかし、この時代に裏返さなければないらないようなLDなのかなぁ?時代はDVDという気もするのですが...。ちなみに値段は税別が2万円、税込が2万1千円じゃないスか?。 私の方も川島、本格化。春の公開に向けて「川島特集予告編」を作成しました。アニメなので表示に時間がかかりますが、よろしければご覧下さい。また、ひそかにこんなところにも予告を載せました、ふふふ。さらにこのゲストブックにも"書き込むとトッテモ楽しいことが起こる仕掛け"を追加しましたよ。どんどんメッセージをお寄せ下さい!。 ps.「VANDA」は昔から愛読しております。バカラック特集などご覧いただければお気づきかもしれませんが、このページ、多分にVANDAの影響、というかVANDA的な精神で(笑)作られております。 投稿日付: 1999年 02月 25日 04:19 名 前: masaki e-mail : bulldog@m1.people.or.jp タイトル: はじめまして、こんにちは。 はじめまして、こんにちわ。 最近、イイなーと思う音楽がなくって困っていましたが、 ここを見て、Jazzを聞いてみようと思いました。 さっそく、明日買いに行こうと思います。 またときどきのぞかしてもらいますので、どうぞよろしくお願いいたします。 投稿日付: 1999年 02月 24日 23:38 名 前: 山本勇二 e-mail : bew1cwin@tky2.3web.ne.jp タイトル: 3月10日にLDボックス『川島雄三日活傑作選』発売! カワシマクラブの者です。 いつも情報を頂いているだけではまずいのと、 クラブのHPにも書いたのですが、 こちらのHPの方がアクセスの件数は多そうなので 投稿した次第です。 ビデオでーた3月号(角川書店)によると、 パイオニアLDCから発売されるものは、「愛のお荷物」、 「風船」、「洲崎パラダイス・赤信号」、「幕末太陽傳」 の全4作品を収録しています。 商品番号 PILD-1161、予告編付き、初回限定生産で 価格は \20,000(別の情報では\21,000となってます?) 投稿日付: 1999年 02月 24日 18:38 名 前: ゆうき なつ e-mail : タイトル: 二度めの訪問です 初めはナイアガラ・トライアングルについて人に聞かれたので、 調べていたらこちらに参りました。 わたし自身はジャズも好きなので、嬉しくなってしまいました。 またゆっくり拝見したいと思います。最近の話題といえば、ひさしぶりにブルーノートへ行けること。四月末のダイアン・リーブスです。といっても彼女の曲は最近聴いておりません。おすすめアルバムは何ですかね。やはりベストですかね。どなたか教えて。 それとまったく関係ないが、ジャバン(ブラジルの男性ボーカル)を聴いてた人っていらっしゃいますかぁ。 投稿日付: 1999年 02月 23日 13:32 名 前: 中原 寧 e-mail : 34071214@PEOPLE.OR.JP タイトル: THE SIDEWINDER OF MERCY とても立派なホームページで感心しました。僕は1970年代初頭に、ソウルに転向しましたが、2年前から再度復活し当時聞かなかった、1920-40年代の物なども研究してます。ただ、音楽のカテゴリーは問わずに聴くのが身についてしまい、いわゆる「四畳半ジャズ」は敬遠しがちで反省してます。物なぞを書いておりますので昨年からHPを作りました。僚友がやっている、ソフトロックの「名門」(笑)雑誌VANDAのサイトから年末に独立しましたので。たまにはよって下さい。それから昨年のBEST ALBUMはJOE ZAWINULのWORLD TOUR(輸入版)だと一人で考えてます。国内版は3曲カットされてるんですが、ホントに日本のレコード会社は困ります。それからWEATHER REPORTの未発表を含むボックスが1995-6年頃出ているとの話があり真偽が判る方があれば宜しくお願いします。ではまた 投稿日付: 1999年 02月 17日 14:31 名 前: Rachael e-mail : タイトル: はじめまして。 偶然、たどり着いたものです。 ついつい、長居して拝見させて頂きました。 私はジャズが好きなんですが、詳しくない中途半端ファンです。 でも偶然に好きなジェリー・マリガンとティム・ロビンスの事が 載っていたので嬉しく思いお便りしてしまいました。 今後も更新して下さいね。 楽しみにしてます。 では… 投稿日付: 1999年 02月 17日 03:04 名 前: 定成寛 e-mail : hiroshi@sadanari.com タイトル: サダ・デラ始まって以来の... きゅ、急遽登場、サダナリです。中野さん!「暖簾とエディソンライトハウス」とは、アナタ一体何者デスカ?(笑)。 『暖簾』大好きな作品です。紹介しておらずすいません。息子を大学にやる、やらないのところで山田五十鈴がすごくイイ表情するんですよネって観ていない人にはなんのことやら(笑)。そしてエディソンライトハウス。これまたすいません、まだ紹介しておりません。有名なファン・ページはご覧になっていますよね。サラリーマン・アサダさんのページです。アサダさん、トニー・バロウズ狂のようですよ。 あまりにも、マニヤックな話題なのでこの続きはメールにて(笑)。ああ驚いた...。 投稿日付: 1999年 02月 17日 02:32 名 前: 中野 恵子 e-mail : tnakano@246.ne.jp タイトル: エディソン ライトハウス について この欄はじめまして 川島雄三の「暖簾」を探していてこちらのHPに出会ったのでした。邦画名作数知れずの時代、サダさんと同じように映画好きな親に連れられて、REAL TIMEで観ていましたので こちらのページは感慨もひとしお まだまだ良いの ありますよ〜・・と言いながら、今日は音楽の話 数年前から TVドラマのバック音楽、ずいぶん大時代的、ハリウッド的と感じていたんですが、それに遅れて、ロックがいつの頃からか、なんというかエキセントリックな(ある意味当たり前なんだけど)音づくりしてるなぁと、ことばで説明するよりすぐエディソンライトハウスの 「恋の炎」思い出して、そしたらもう聞きたくてたまらなくなって、ずーっと探してるけどどこにもない!ウ〜ン 投稿日付: 1999年 02月 16日 21:48 名 前: 定成寛 e-mail : hiroshi@sadanari.com タイトル: エジプト人のための日本映画入門 1月末から2月にかけて、エジプトのカイロで「日本映画フェスティバル」が開かれたそうです。フェスティバルは第二回で、今回は'60年代の日本映画特集とのこと。上映作品は厳選の10タイトル。私の「日本映画入門」でも紹介した黒澤の『天国と地獄』、小津の『浮草』、新藤兼人の『裸の島』などが上映されたのですが、驚いたのがなんと我等が川島雄三の怪作『しとやかな獣』も入っているのです!。英語字幕だったそうですが、エジプト人たちにあの珍妙な家族(と小沢昭一演ずる金髪のベトナム人歌手)はどう映ったのでしょうか。重要な役を演じていた、山岡久乃さんのご冥福を祈りつつ...。 |
![]() |
99/02/27 Stock 4th Session 98/12/20-99/02/16 までの ゲストブックです |